3D Models
首里城 Shuri Castle
NHKグローバルメディアサービスと共同制作 Collaborated with NHK Global Media Services
Shuri Castle / Shurijō, Naha – Okinawa
正殿 Seiden (Main Hall) using 2128 images
国王の王冠 King’s Crown
御差床(うさすか) Throne
OUR Shurijo: Shuri Castle Digital Reconstruction
首里城の思い出 (Memories of Shurijo)
娘の水泳のインターハイ出場の際、応援に行った際に首里城に立ち寄りました。(62歳男性)
修学旅行で行きました(20歳女性)
修学旅行で行った首里城です。
工事中でしたが鮮やかな赤が印象に残っています。(18歳男性)
家族ではじめて沖縄を旅行し、1番最後に首里城を訪れました。鮮やかな赤と、煌びやかな金箔に、琉球王国の繁栄を見てとることができました。
沖縄の方々のためにも、いつかまた、あの素晴らしい文化遺産が再建されることを、心から願っています。(47歳女性)
初めて旅行し、初めて見た世界遺産でした。全焼するなんて今でも信じられません。
このたびは大変残念なことでしたが、家族でいった大切な思い出の場所が燃えて心が痛い思いです。
写真は日付が飛んでてちょっとわかりかねますが4−5年前だったと思います。(56歳男性)
過去にこの場所で国王を囲んで多くの人々が関わり生活をしていたと思うと本当に感動しました。お城からの見晴らしもとても良くて美しい場所でした。
今回の火災は本当にショックです。少ない写真ですが少しでもお役に立てればと思います。(28歳女性)
首里城を訪れたのは、大学主催の平和セミナーに参加したためです。中国、台湾、ドイツ、日本からの学生が集まり、世界の平和を求めて、日本の歴史を振り返り、意見交換をするというプログラムでした。沖縄の様々な場所を訪れたり、現地の人々と交流したりする中で、他国との間にどのような歴史的背景があろうとも、先ずは直接話をすること、そして相手の言うことが理解できなくても尊重すること、助けが必要なときには手を差し伸べることの大切さを学びました。首里城は、大切な気づきを得ることのできたこのセミナーの終わりに、参加者みんなで観光をしたときに撮った写真です。(23歳女性)
私は国際結婚をしてフランスに住んでいます。子供達と2年に一度の頻度で一時帰国をしていますが、2015年の夏の帰国の際には念願だった沖縄へ、母親と子供達と共に旅行に行きました。
大学で文化人類学を勉強していた私にとっては沖縄、琉球王国はまさに興味の中心で、普段フランスで暮らす子供達にも日本の歴史の中に沖縄の歴史も含まれていることを身を以て知って欲しかったのです。
首里城は沖縄滞在最終日に訪問しました。
荘厳で城下を見下ろせるあのお城、そこから見る風景は忘れられません。
日本本土の他の地で見られる歴史的木造建造物とはまた異なる構造、色合い、建築技術。
またわが子供達が親になった時に、彼らの子供達を連れて首里城を訪れることができますように。(41歳女性)
修学旅行で首里城が燃える2日前に見ることができました。修学旅行最終日の朝に首里城が燃えたというニュースを見てびっくりして、とても悲しく思いました。早く復元されることを願っています。(16歳女性)